BLOGブログ
目を養う建築旅へ・・・その3
Posted on 2018-11-01
前回の建築旅レポートの続きで、最終回としてのその3です。
—
◇土門拳記念館
1983年に開館した、建築家/谷口吉生設計です。この記念館で1984年に優れた建築を表彰する吉田五十八賞を受賞されています。谷口吉生さんの作品の中でも、東京上野にある「国立博物館法隆寺宝物館」、石川県金沢市にある「鈴木大拙館」は好きな建築で、良い建築体験した記憶が残っています。今回訪れたこの土門拳記念館は、湖の中の横に建つ記念館。水の領域が中庭まで入り込んでおり、閉ざされた大きな展示室から小さな展示室へ移動する時に、この中庭の横を通るように平面が構成されています。通路からはスリット壁を通して、ゆったり流れる水とともに、下りスロープで進み、次の展示室へ行く直前に、湖に飛び出した空間に水と一緒に入ります。そして、小さな展示室の先には、森への大きな開口部があります。展示内容、湖、森という要素が建物の形と窓でうまく絡み合っている素晴らしさ、良い建築の力をしっかり感じました。住宅や別荘において、こういった事を大事にしておりますので大変勉強になる見学となりました。
◇山居倉庫
山形県酒田市の港近くにシンボルとして建っており観光雑誌でもよく目にします。明示26年に建てられた米保管倉庫で、NHK朝ドラ「おしん」のロケーション舞台になったようです。この美しい切妻屋根とケヤキ並木を見たく、ここまで足を運んでしまいました。ケヤキ並木は、夏の高温防止のために配されました。建物そのものは、二重屋根になっており、ケヤキ並木に面した黒い板壁の内側には漆喰の壁があります。そして、この板壁の下には通気口があった形跡があり、いわゆる遮熱壁として存在していたと解釈いたしました。かなりマニアックな視点ですね。黒い壁側の佇まいは、確かに綺麗なのですが、私はその反対面の佇まいがかなり気に入ってしまいました。綺麗な切妻に白い漆喰壁。下屋が佇まいを低く見せ、水平窓、構造も美しい片持ちの張り出した切妻の屋根。何度もこの面を行ったりきたりしてしまいました。こういった佇まい参考にしたいです。
CATEGORY
- Blog
- Other Works
- Uno Spazio
- wa・e・nの家
- Works
- Works 2
- ぐりまるの家
- つなぐ家/南平台の家
- エイチの家
- カテの家
- ガクブチのある家
- サスティナーハウス
- シンクロする家
- ステイマークヴィラ
- ソトウチの家
- モリキズナの家
- モリノス
- 両翼の家
- 北軽井沢の家
- 奏でる家
- 山麓カエデの家
- 川口の家
- 巡る家
- 建築家の日常~軽井沢 便り~
- 御代田の家
- 景趣の家
- 森に集う家(Villa-N)
- 森土間の家
- 灯りの家
- 環る家
- 結の家
- 縁の家
- 臥楽の家
- 薫風の家
- 観風荘
- 軽井沢・時の家
- 追分宿の家
- 銀の家
- 風景を描写する家
- 食堂takizawa
- +フロール
ARCHIVE